2022年の各球団の年棒更改は終了。
それでは早速、2022年プロ野球球団のチーム年棒総額をみてみましょう。
2022年プロ野球各球団の年棒総額

2022年の各球団の年棒更改は終了。
それでは早速、2022年プロ野球球団のチーム年棒総額をみてみましょう。
2021年プロ野球ペナントレースは終了。ご存知のとおりセリーグの新人王は広島東洋カープ 栗林 良吏選手でした。私、過去の新人王獲得選手の成績データをもとにモデルを作って、2021年シーズン中、新人王獲得確率を都度都度、出してました。シーズン終了時点で阪神タイガース佐藤輝明選手がトップだったのですが、大ハズレ。これは過去の新人王受賞者でホームラン本数の多い打者が多かったため、これに引きずられてしまいました。打者の評価ポイントで「打率」を入れなかったのが致命的。自戒の念を込めて、モデルは直さずにそのまま予測を掲載しておきます。以降、写真はすべてSportsnaviより。
最終成績 打率:0.238、本塁打:24本、打点:71点、盗塁:6
最終成績 打率:0.314、本塁打:22本、打点:71点、盗塁:2続きを読む 2021年セリーグ新人王予想~佐藤輝明の新人王獲得確率は?
2021年の各球団の年棒更改は終了。
それでは早速、2021年プロ野球球団の年棒総額をみてみましょう。
日本が世界に誇る公営ギャンブル、パチンコ・パチスロ(厳密にはギャンブルじゃないけど)
これらの面白さ・中毒性、よく分かります。
負けた時はすごく惨めな気持ちになりますよね。
でも勝ったときの高揚感、忘れられないですよね。
ただ世間一般では、パチンコ・パチスロ好きってやっぱりちょっと白い目で見られます。
よくある指摘がこれ。
胴元が儲かる仕組みなのに、タバコの煙と爆音の中で健康と金すり減らして、なにやってんの?
同じ時間、本読んだり、勉強すれば、もっと有意義に過ごせるんじゃないの?
まあ、正論ですよね。
しかし、この投稿ではあえて、学生時代にギャンブルをしておくべき4つの理由を、学生の皆さん(特に現役大学生)にご紹介したいと思います。
結婚して子供ができたくらいのタイミングで、
「このまま家賃払い続けるのも、もったいない気がする…。思い切って戸建を購入するか!」
そう思われる方、結構多いんじゃないでしょうか?
この投稿ではそんな方に、特に東京で戸建ての購入を検討されている方に
一度見ておいたほうがいい画像を紹介します。
これです。
2019年2月28日現在、プロ野球選手名鑑も発売し出し、各球団の年棒更改は終了でしょう。
それでは早速、2019年プロ野球球団の年棒総額をみてみましょう。
※2021年の年棒総額はこちら
この投稿では、我が子の進学先として公立中高一貫校と私立中学のいずれが良さそうか、を検討する際のいくつかのポイントをまとめました。
後半はお役立ち情報と豆知識です。
かなり主観的な意見になっていますが、この数年、子供と公立中高一貫校、私立の対策を立てる中で感じた、偽らざる親の本音です。
受験対策の通塾代、進学後の学費が問題なく用意でき、かつ、大学進学実績を重視するなら、迷わず私立を受験したほうがいい。
公立中高一貫校の進学実績が高くなってきているとはいっても、入学後学年でちょうど真ん中くらいの学力でMARCHが危ういくらいのイメージ。
私立の最難関校・難関校と括られる学校のレベルには程遠い。
国立社会保障人口問題研究所が2015年に発表した予測によると、2040年には約7割の市区町村の人口が20%以上下落となる見込みです(2015年人口対比)。
でも、この予想当たるの?
この投稿では、2000年当時に発表された市区町村別の人口予測値が10年後の2015年の人口をどのくらい当てることができたのか、答え合わせしたいと思います。
まずは東京都で、2000年時点の将来人口予測値と実績値を比較してみましょう。
あまり当たってませんね。
縦軸は千人単位なんですが、2000年時点の東京都の人口は1,206万人で、2015年の人口として1,243万人と3%程度の増加を予測していたのですが、実際には1,352万人と12%の大幅増加でした。
さらに、国立社会保障人口問題研究所は5年おきに将来人口予測値を更新しているので2000年から2015年までの4時点の将来人口予測値を比較してみましょう。
各折れ線の始点は実績値なのでシンボルを四角にしてます。
予測が外れる度に、新しい予測を上方修正してて、なんかズルいような・・・。
この感じだと2015年予測の「東京都の人口が2035年に下落に転じる」という見込みも、「もっと先の話なのでは?」と思えてしまいますね。
次に予測精度を「MAPE(メイプ)」という統計量で測ってみました。
MAPE(Mean Absolute Percentage Error、平均絶対誤差率)は、精度を誤差のパーセントとして表します。たとえば、MAPEが3のとき、予測値は実績値と比べて平均的に3%程度ずれるということを意味します。定義は以下のとおりです。
2000年、2005年、2010年の将来人口予測値について、それぞれ都道府県単位、市区町村単位でのMAPEを計測してみました。
都道府県単位ではまあまあ当たるけど(誤差は3%未満)、市区町村単位だと結構誤差(MAPE)が大きくなっているようです。
特に2000年時点の市区町村予測値は10%前後外してますね。ただ、2005年以降はそれなりの精度を保つようになっているようです。
あと当然ですけど、予測対象が近いほど精度は良好で、遠くなると精度が悪化しますね。
この投稿では国立社会保障人口問題研究所の人口予測値がどれくらい当たるのか調査しました。
その結果、市区町村単位の予測値はあてにならないが、都道府県単位だと15年後までに限定すれば誤差(MAPE)3%くらいの精度で予測できていることが分かりました。
ただし、東京都の人口集中は予測できてなかったようです。「東京都の人口が2035年に下落に転じる」という2015年時点の見込みも、なんか外れそうな気がします。
2017年テレビ朝日「アメトーーク!」への出演回数を集計しました。
この投稿では、2017年出演回数ランキング、ベスト5を発表いたします。
では早速、発表です!!
続きを読む 2017年アメトーーク!出演回数ランキング